2017年11月28日火曜日

増税について(2017)

富裕層増税策やその他増税策が相次いでいます。

日本の政府は、なぜ増税が必要か議論すべきと思います。個人的には日本政府の負債を減らすためにも、ある程度の増税と徹底した支出の削減が必要とは思っていますが、そもそも政府は負債を減らす必要があると考えているかすらあまり共有されていないように思います。

富裕層課税。コンセプトはいいと思います。しかし、現状800−1000万円の収入以上を富裕層と想定しており、その部分に課税を強めています。800−1000万の収入の現実をもう少し調査していただく必要があると思います。本当にこの層に余裕があるのでしょうか。

資本主義である以上、みな、自分の努力で収入を増やし、豊かになっていく権利を有します。この層は、古典的な専業主婦と子供2人を抱える家庭の場合、家計に余裕がないし、
それ以外の層であれば、やっと社会的に豊かになっていくことを「目指せる」収入があるに過ぎません。額面800−1000万の場合、手取りは650−800万程度です。この給料が出る人の多くは東京勤務であり、家賃20万円とすると、手元に残るのは400−550万、生活をすると、貯金額は年間100万円程度です(多くて)。

収入の増加、都心の高すぎる住宅の解消、といった社会問題を解決せずに、本当は全然余裕のない(貧困層ではない層)に課税をし続けるというのは、なんかずれていると思われて仕方ありません。

都心のマンションの価格は、かなりあがっています。1平方メートルあたり毎年決める一定額以上の価格の取引(売買及び賃貸)にたいして、課税し、値段を下げるべきと思います。特に、そこに住民票を置かない個人所有者及び法人所有者全般に対して課税すべきと思います。

課税することで何かを是正するというのを毎度はっきりすべきだし、それは本当に指示されるべき社会的な方向性であるべきと思います。



2017年6月17日土曜日

子供にさせたい経験

子供に経験させたいことってなんでしょうか。

最近考えるのは、とらわれない強さを持つようになってほしいなということです。

常識を疑え、今までの自分の殻を破る、大局観を持つ、など、色々言われますが、なかなか難しい。

例えば私の場合、日本では関西に20年、東京に10年、その他の複数の都市に合計2年程度、アメリカではニューヨークに4年、イリノイに2年半、そして香港に2年住んでます(年がバレちゃいますね、、)。旅行では、いわゆる5大陸全部に行ったことがありますし、3週間以上の旅行も、10回程度はしています。

また、食事も別に数ヶ月間一度も日本食を食べないとかでも大丈夫ですし、それぞれの土地の文化にも適宜馴染めるし、英語での日常生活もどうにかこなせます。

でも、やっぱり日本人だし、日本的な考えに支配されてます。自分の育った価値観に良くも悪くもひっぱられます。結婚するなら日本人と自然に考えますし、日本語(特に関西弁)で話すほうが率直に自分を伝えられる気もします。子供が日本文化に馴染むとうれしいですし、日本的な教育の結果も求めてしまいます。

他の国で働くという場合、日本とアメリカは考えますが、例えば、中東やヨーロッパ、アフリカとなると、遠い感じになります。どうやったら関西が関東に勝てるか、日本が世界で勝つには、とか常に考えてしまいます。

で、そういうこだわりというかバイアスというのは、全部結局のところ、論理的な正解香rずれてくることに伴うコスト(お金という意味ももちろんありますが、時間とか労力とかバイアスがなければ必要ない全てという程度の意味です)になるのではないかと思います。日本人が客を呼ぶ際も、イスラム教の食事を準備したり、ユダヤのコーシャー料理、ベジタリアン料理、アレルギー対策、好き嫌い対策というのをしないといけないとしたら、その分コストがかかるというのはお分かりいただけるかと思います。同じように、結婚相手でも世界にこれだけ人がいるのに、日本人から選ぶ、というのは難易度の高い作業をすることになります。また、世界に投資するとか、世界で就職するという際も、日本だけ考えるのか、その他にも選択肢が豊富にあるのかというのは、大いに結果に影響します。

僕らの若い頃は、日本が飛ぶ鳥を落とす勢いだったので、ある意味幸せでした。日本とそれ以外とを考える際も。今思い出しても、アメリカに大学に行ったときにはっきり比べてみましたが、日本でやっていくのも全然問題ないな、むしろ英語のハンデを背負うのはマイナスではないか、ということで日本で勝負するという選択を考えたほどです。

でも、全てを日本語にして、日本で賄うというのは、結局コストが高いんですよね。数十年から数百年勝てるとしても、永続的に勝てるほどのコストを上回るなにかというのを示す(例えば民族の習慣とか)というのは、今の世の中では難しいのかなと思っています。特に日本について、今後数十年を考えた際に。

そういう観点からは、いろんな土地に住んだことがある、選択肢が多いというのはとても大切なのかなと思います。

こういう観点から、来年か再来年、娘をヨーロッパのサマークラスにでも送れないかなと漠然と考え始めました。

また考えは変わるんでしょうけど。















2017年6月11日日曜日

香港小学校探し

香港の学校探しは、結構混乱しがちです。以下に日本人がとり得る一般的な手段を記載してみます。ちなみに、対象は小学生です。ご参考になれば幸いです。

1.日本人小学校

日本の教育制度に則って、日本語で授業が行われる学校。香港島の香港島、ニューテリトリー側の大埔校の2つあります。英語の教育も多少行われますが、基本は日本の小学校と同じ。日本の要人の訪問が結構あるという点において、日本の小学校ではなかなか出来ない体験もあるかと思います。学力的には日本の小学校の平均より高いところにあるとの評判です。ただし、日本の中学受験を念頭に置く場合は、塾に行く必要があるのも同じ(一般的な中学受験塾は香港にあります)。
http://www.jis.edu.hk/index3.html

ちなみに、ただではなく、年間100万円程度はかかります。


2.インターナショナルスクール(私立)

(a) 何年生になるか?

いわゆるインターナショナルスクールは、各国の名前を冠した学校等色々な私立学校があります。大きくはイギリス式に従ったインターナショナルスクールバカロニア(IB)方式と、アメリカ式の教育があり、1年生になる年齢、中学校に上がる年齢が異なります。生まれる月により異なりますが、概ね、日本の1年生はIB方式の3年生、アメリカ式の2年生に相当します。

また、一学年については9月から8月生まれまでを1学年とすることがおおいですが、学校により9月から翌年12月とする場合や、1月から12月とする場合があります。


(b) 授業は何語?

英語での授業が一般的ですが、それに加えて中国語、その他の言語での2カ国語教育を標榜しているところが、ほとんどです。どの程度2カ国語目を重要視するかは学校により、学年により異なるので、リサーチが必要です。たとえば、日本人学校と同じ経営主体が運営しているJapanese Internationalは、第二言語が日本語です。


(c) いくらかかるの?

学校によっては、入学金・寄付金(Debenture。定款によりルールを決められるので、学校により内容は異なります。学校によっては会社枠があったり、譲渡、転校時の一定額の返金があったりします)、毎年の授業料、バス代、制服代等がかかります。合計年間200-300万円見積もる必要があると思います。


(d) 英語力は必要?

入学にあたっては、英語力が問われる場合が大半ですが、ダリアなどのように、英語力が重視されない場合もあります。

両親の英語力は、言われているほどは必要ないように思います。普通に話せればそれでいいと思います。

これらの点は、入学手続きを始めてみたり、学校にコンタクトを取っていく中で学校のスタンスは明らかになってきます。


(e) 何年生で入ると入りやすい?

入学の難易度は一般的にキンダー、1年生、2年生については、香港の駐在員の子供の年齢として一般的なので、競争が激しいですが、それ以上になると結構枠がある場合があります。なので、最初どこかの学校に入って、その後転校してキャリアアップを図るのも一案です。

(f) ネットで資料は集められる?

インターナショナルスクールについては、いろいろな媒体が毎年まとめみたいなものを出しているので、それを参考にするといいと思います。

例えば、2015−2016については、以下のリポートが参考になります。
https://www.crownrelo.com/sites/default/files/relocations-files/hong-kong-education-guide-2015-2016.pdf

このレポートでは、各教育方針の学年のズレ、住所、授業料、などの基本情報がわかりやすく記載されています。

(g) 偏差値的なものはわかる?

IB教育をしているものについては、毎年各学校の成績が開示されます。一般的に香港の学校の成績はいいですが、トップ校がどこかというのは知っておいて損はないとおもいます。2016 IB results hk, などのキーワードで検索できます。
https://www.edu-kingdom.com/forum.php?mod=viewthread&tid=3296123

学力以外でいい学校という話は当然いっぱいされており、いろいろなランキングがありますが、上記IBの結果というのは日本人にとって、一つ客観的でわかりやすいのではないかと思います。


3.ESF(半官のインターナショナルスクール)

ESFもIB教育をしています。他のインターナショナルスクールより若干授業料がやすいほか、住んでいる場所によって校区が異なるため、いずれにせよ1校しか、受験できません。

ESF http://www.esf.edu.hk/
学区 http://www.esf.edu.hk/esf-zones/
授業料 http://www.esf.edu.hk/school-fees/

ESFの中のランキングは、あまり客観的なものがありません。一般に家賃が高いところはいい傾向にあるというようなことは言われていますが、証拠は特に示されていません。


4.ローカルスクール

ローカルの公立校というのも存在しますが、授業が広東語もしくは北京語で行われるのが一般で、香港に住むこととなった日本人が最初に行く学校としてはハードルが高いと言われています。宿題も一番きついようですし。



2017年6月4日日曜日

Sennheiser(ゼンハイザー) HDR 180/185

この10年位、いろいろ家電をこだわって買ってきたので、そのうち、実際に良かったものを幾つか記載していきたいと思います。

まず最初に来るのはSennheiser(ゼンハイザー) HDR 180。現行機種はテレビからのデジタル出力に対応しているHDR185相当でしょうか。テレビを見るためのワイアレススピーカーです。

ワイヤレススピーカーというと、ノイズキャンセラを使ったiphone対応製品が全盛ですが、テレビ用には、これがおすすめです。

僕がテレビを見る時間帯は、深夜。家族は当然寝てます。とすると、リビングでテレビを見る際も、結局はヘッドフォンが便利です。このワイアレスは、数年使っていますが、かなりいけてます。その理由は以下の通り。

1.ヘッドフォンをおいておくだけで、充電してくれている。ヘッドフォンにむき出しの端子があり、台座に置くとそこから充電してくれます。

2.ヘッドフォンをつけても周りの音が聞こえる。ノイズキャンセラと真逆ですね。深夜の静かな自宅、周りに音が発生したらむしろ聞こえるほうが実用的です。子供が泣いたらわからないといけないですので。

3.今のテレビはデジタル音声出力しかないのですが、この製品はアナログ入力しかありません。間に格安のデジタル・アナログ変換器をつけてますが、特段音声に不満はありません。

4.音声の質。テレビを鳴らす際も、アンプにつけて音声を良くしていますが、やはりヘッドフォンの方が音を聞き取れます。特に英語。語学を習得するためにテレビを見たりシャドーウィングするのであれば、何と言っても聞き取れるのが大事。これで映画やドラマを見ている際は、基本的に全部聞き取れると言っていいくらい、すごく聞こえます。

残念なことは、日本であまり人気がないことですかね。

例えば、アマゾンUSでは、180も185もものすごいレビュー数です。以下は185ですが、200のレビューがあります。180は1000、下位機種の170は2000近いレビュー数です。

https://www.amazon.com/Sennheiser-RS-185-Wireless-Headphone/dp/B00TOT9G1W/ref=pd_cp_23_2?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00TOT9G1W&pd_rd_r=CM41EWPK4NMGFRBQMKKV&pd_rd_w=DkMKb&pd_rd_wg=kVH3p&psc=1&refRID=CM41EWPK4NMGFRBQMKKV

一方日本では、価格.comで180がレビュー数2(いずれも総合5点)、185が0!、アマゾンでは、並行輸入品が紹介され、レビューは0です。

日本の電化製品は総じていいですが、昔、パナソニックのワイヤレスを買った際はかなり、さーーーという音が気になって結局使いませんでした。それ以来ワイヤレスヘッドフォンで日本製品を買っていませんが、海外物も試したいいのではないかなという気がします。

是非一度使ってみてください。深夜もパソコンの画面ではなく、大画面の4kテレビで快適に映像を見ませんか?

デジタル出力に対応した185は、kakaku.comで43,200円が最安とでますが、アマゾンの並行輸入では、33,000円程度、アマゾンアメリカでは200ドル強(日本への送料は30ドル程度、香港へは13ドル)で売っています。その価値は十分あると思います。

https://www.amazon.com/Sennheiser-RS-185-Wireless-Headphone/dp/B00TOT9G1W/ref=pd_cp_23_2?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00TOT9G1W&pd_rd_r=CM41EWPK4NMGFRBQMKKV&pd_rd_w=DkMKb&pd_rd_wg=kVH3p&refRID=CM41EWPK4NMGFRBQMKKV&th=1