ぼーん!火花とともに一瞬自分の懐あたりにあった炊飯器が爆発し、お亡くなりになりました。
今香港で暮らしていて、自分主導のものとしては、はじめて電化製品を壊しました。せっかく日本からアメリカ生活もくぐり抜けた炊飯器、ここでダウンです。
先日家族がアイロンを壊しましたが、それに引き続き2つ目。電圧保険ほし~。
しかし、結構すごい音と、火花が出ました。220Vと100Vの仕様の差というのはこんなにあるんですね。
220Vで生活していると、コンセントの抜き差しに火花が散っています。ただ、コンセントの形状は、違っていて、大きくなっていて、コンセントの先っぽ部分からしか電気が入ってこないようになっており、おっかなびっくり抜き挿していたコンセントは、実は日本より安全くらいなものだというのを、同じ形状のコンセントを使っているシンガポールの友人に聞きました。
確かに、そう言われてみれば、無駄にでかいだけではなく、何らか有用なのかもしれませんね。
ところで、いままで、香港に来て、いろいろ掲示板で情報を集め、えいや、ってやってみたことがいろいろありますので、その点をシェアします。
ー 日本のコンセントは火をふきません。なので、パソコン等100v-240vの仕様の電化製品を使う際に、延長コードや、三股プラグが欲しいと思ったら持ってきて使っちゃって大丈夫そうでした。我が家のは数年落ちの100円ショップのものですが、今のところ、特段問題ありません。上記爆発の際も、三股プラグに刺した瞬間でしたが、三股プラグ自体は全然問題ありませんでした。
ー 現地のコンセントの形状変換のためのソケットは、ヒューズがついています。安全なんでしょうけど、我が家の大量の電化製品をつなぐには、度の家にひっこしても三叉プラグたちが不可欠。なので、その先でちょっと電力がいっぱい使われたくらいで使えなくなるのは、正直使い勝手がよくないです。日本のアマゾンで安いのを買ってくるのが正解かと。300円程度で買ってきました。10個とか。
ー 変圧器のヒューズが飛ぶことがありますが、これは、ヒューズの換えを買っちゃうのが正解。日本のアマゾンで安いのを買うと1個数十円で買えます。我が家は、許容量の少ない変圧器に、アイロンを使って一台ヒューズが飛びました。。。
海外に住むと一番悩むのが電圧差。日本の電圧が安全目的で弱く設定されているのは十分わかりますが、シェア的にはかなり少ない電圧で、なかなか日本にも持って帰りたい家電というのを買うのは苦労しますね。。。
今後もぼちぼち報告できればと思います。
今香港で暮らしていて、自分主導のものとしては、はじめて電化製品を壊しました。せっかく日本からアメリカ生活もくぐり抜けた炊飯器、ここでダウンです。
先日家族がアイロンを壊しましたが、それに引き続き2つ目。電圧保険ほし~。
しかし、結構すごい音と、火花が出ました。220Vと100Vの仕様の差というのはこんなにあるんですね。
220Vで生活していると、コンセントの抜き差しに火花が散っています。ただ、コンセントの形状は、違っていて、大きくなっていて、コンセントの先っぽ部分からしか電気が入ってこないようになっており、おっかなびっくり抜き挿していたコンセントは、実は日本より安全くらいなものだというのを、同じ形状のコンセントを使っているシンガポールの友人に聞きました。
確かに、そう言われてみれば、無駄にでかいだけではなく、何らか有用なのかもしれませんね。
ところで、いままで、香港に来て、いろいろ掲示板で情報を集め、えいや、ってやってみたことがいろいろありますので、その点をシェアします。
ー 日本のコンセントは火をふきません。なので、パソコン等100v-240vの仕様の電化製品を使う際に、延長コードや、三股プラグが欲しいと思ったら持ってきて使っちゃって大丈夫そうでした。我が家のは数年落ちの100円ショップのものですが、今のところ、特段問題ありません。上記爆発の際も、三股プラグに刺した瞬間でしたが、三股プラグ自体は全然問題ありませんでした。
ー 現地のコンセントの形状変換のためのソケットは、ヒューズがついています。安全なんでしょうけど、我が家の大量の電化製品をつなぐには、度の家にひっこしても三叉プラグたちが不可欠。なので、その先でちょっと電力がいっぱい使われたくらいで使えなくなるのは、正直使い勝手がよくないです。日本のアマゾンで安いのを買ってくるのが正解かと。300円程度で買ってきました。10個とか。
ー 変圧器のヒューズが飛ぶことがありますが、これは、ヒューズの換えを買っちゃうのが正解。日本のアマゾンで安いのを買うと1個数十円で買えます。我が家は、許容量の少ない変圧器に、アイロンを使って一台ヒューズが飛びました。。。
海外に住むと一番悩むのが電圧差。日本の電圧が安全目的で弱く設定されているのは十分わかりますが、シェア的にはかなり少ない電圧で、なかなか日本にも持って帰りたい家電というのを買うのは苦労しますね。。。
今後もぼちぼち報告できればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿