2015年12月23日現在、我が家が、日本のアマゾンプライムを香港から見る方法としては、パソコンで表示し、google castでテレビに飛ばすというのが良さそうです。
必要となるもの
1. 日本のアマゾンプライム資格
2. google castで表示できる状態のテレビ
3. Chrome (ブラウザ)と以下のプラグイン。Hola, google cast。
1.アマゾンプライム
これは基本的にすでに入っていることが前提です。
2.Google Cast(テレビ側)
うちは、テレビ自体がandroid osなので、別機械を必要とするアップルのair playより使いやすいです。Google のchromecastでもできるのではないかと思いますが、やったことがないのでわかりません。
3.Chromeブラウザ
WindowsとMacで確認できました。Chromebookもできるのではないかという気もしますが、やったことがないのでわかりません。
4.Holaプラグイン
Chromeブラウザのタブごとに接続地を変えることができる機能を提供してくれます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/unlimited-free-vpn-hola/gkojfkhlekighikafcpjkiklfbnlmeio?hl=ja
5.Google cast
タブの表示をテレビに送る機能を提供してくれます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-cast/boadgeojelhgndaghljhdicfkmllpafd?hl=ja
表示方法
Holaの国選択で日本を選択します。
アマゾンのページのカテゴリーからプライムビデオを選択します。検索欄を空欄で、検索ボタンを押すと一覧が表示されます。テレビに表示するので、SDではなく高画質(HD)飲みの中から選ぶとしたほうがいいと思います。
あとは、再生開始。その後、Google castでテレビに転送します。
限界
うちは一応、光ファイバーのギガプランなのですが、VPNを利用するとスピードが格段に落ちます。そもそもパソコンでHD表示にするためのバッファよみにも時間がかかる感じです。なので4Kとかは無理と思います
あとGoogle Castは、再生機器側でコンテンツを読みに行く設定のはずで、なぜ、VPNを通していない状況で再生可能か、厳密には謎です。単にアマゾンが対応をゆるくしているというのが現状ではないかと思います。現に、米国のNetflixでは、同様の再生方法ができません。この点、対応を変えられると、成立しなくなります。
あと小さな子やパソコンに慣れていない人にとっては、リモコンだけで表示できるようにならないので、使いにくい方法と思います。我家の場合子供がそろそろパソコンを使えるようになってきたので、リモコンが絶対必要とはならなくなったので、今回はこの方法としました。
その他の方法
なお、その他の方法も検討してみましたので、そのまとめをかいておきます。
- Amazon TVなど、機器を買ってきてつなぐ。この方法を当初メインで考えましたが、うまく行かなさそうなのでやめました。日本にVPNで繋ぐ必要があるのですが、ルーターの設定を研究するに、どうも、アメリカ接続のための設定ファイルと日本接続のための設定ファイルを同時に
- Mac MiniやスティックタイプのPCをテレビに繋いで操作する。これも考えたのですが、機器の値段が結構する(特に4K対応を狙おうとすると)ので、とりあえず、先延ばしとしました。
- AppleのAirPlayは、画面をそのまま送る機能なので、画素数がテレビと違うMacから送りにくいかなと思い、やめました。できるだけテレビいっぱいに表示して欲しいと思ったので。
0 件のコメント:
コメントを投稿