日産自動車が、三菱に出資するらしいですね。ありですか、これは?
- 三菱系列が、20%超の安定株主で残る中で、34%を取りました。これって、単に1/3というわけではなく、三菱・日産以外の全員が反対する議案も通るようになるわけで、完全な支配株主ですよね。
- 三菱自動車の株価は、昨年末で1100円程度、直近800円、不祥事で下がって450円。一方、三菱自動車も日産も急な話ではない、社長同士に信頼がある、って言ってます。燃料問題の告発が日産からという話も。これだけ読むと、え、日産のために?って気すらしてきます。
- 株式の時価発行は、株主総会の決議は要りません。一方、市場で34%を買い集めるためには、公開買付の手続きが必要で、見えない額のお金と、膨大な時間が必要。また、合併等をする場合は、当然に株主総会の決議が必要。他の手続きに比べて、かなり楽ですよね。
- 日産は、合併したわけではないので、三菱自動車の責任を負いません。この点は、会見でも明確にされています。
- 三菱自動車は転換社債型新株予約権付社債とか出して、急場をしのいだはずです。今回も基本は同じですよね。三菱グループ以外の株主を決断に入れない。
- 米国では、身売りを決めた会社は、会社の価値を一番高く買ってくれる人に売る義務が発生するとか。今回の件、かなり強い支配株主が生まれるわけだし、同じように議論できたりしないんですかね。
- 会社の首脳は残るのかな。自己の保身を図るのが主目的じゃなかったって言えるのかな。
- 投資銀行等の財務アドバイザー、法律事務所がいっぱい群がっていそうですが、結局、第三者割当で株価が上がったことで、すべての問題がクリアされるんですかね?それでいいのかな。
- 発行登録って最近良く使われてますが、なんなんですかね。別にそんなことしなくても、届出書で済んじゃうはずなのに。「覚悟を見せる」みたいな風潮ですかね。
- プレスリリースでも、三菱グループと日産で5割超をもつことを含める株主間契約を締結するとありますが、こんな状態の会社上場させておいていいんでしょうか???
長期的に見ると、かなり三菱自動車の株主は良くなったといえるのでしょうか?日産は自己の株主の利益を増やしたんでしょうか?
- 三菱系列が、20%超の安定株主で残る中で、34%を取りました。これって、単に1/3というわけではなく、三菱・日産以外の全員が反対する議案も通るようになるわけで、完全な支配株主ですよね。
- 三菱自動車の株価は、昨年末で1100円程度、直近800円、不祥事で下がって450円。一方、三菱自動車も日産も急な話ではない、社長同士に信頼がある、って言ってます。燃料問題の告発が日産からという話も。これだけ読むと、え、日産のために?って気すらしてきます。
- 株式の時価発行は、株主総会の決議は要りません。一方、市場で34%を買い集めるためには、公開買付の手続きが必要で、見えない額のお金と、膨大な時間が必要。また、合併等をする場合は、当然に株主総会の決議が必要。他の手続きに比べて、かなり楽ですよね。
- 日産は、合併したわけではないので、三菱自動車の責任を負いません。この点は、会見でも明確にされています。
- 三菱自動車は転換社債型新株予約権付社債とか出して、急場をしのいだはずです。今回も基本は同じですよね。三菱グループ以外の株主を決断に入れない。
- 米国では、身売りを決めた会社は、会社の価値を一番高く買ってくれる人に売る義務が発生するとか。今回の件、かなり強い支配株主が生まれるわけだし、同じように議論できたりしないんですかね。
- 会社の首脳は残るのかな。自己の保身を図るのが主目的じゃなかったって言えるのかな。
- 投資銀行等の財務アドバイザー、法律事務所がいっぱい群がっていそうですが、結局、第三者割当で株価が上がったことで、すべての問題がクリアされるんですかね?それでいいのかな。
- 発行登録って最近良く使われてますが、なんなんですかね。別にそんなことしなくても、届出書で済んじゃうはずなのに。「覚悟を見せる」みたいな風潮ですかね。
- プレスリリースでも、三菱グループと日産で5割超をもつことを含める株主間契約を締結するとありますが、こんな状態の会社上場させておいていいんでしょうか???
長期的に見ると、かなり三菱自動車の株主は良くなったといえるのでしょうか?日産は自己の株主の利益を増やしたんでしょうか?